

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・フローターシュートとは何か
・フロータシュートが使われる場面とは
・フローターシュートの手順
・フローターシュートをする為の注意点
フローターシュートとは

オーバーハンドでボールを構え、「フワッ」と高くボールを浮かせてディフェンスのブロックをかわす技術を「フローターシュート」と言います。
高いループからブロックをかわしながらも、リングを射抜くフローターシュートは、素早い「判断力」と高い「ハンドリングスキル」が要求される高等テクニックです。
特に日本人プレーヤーが海外の選手と戦う為には、必要なシュートスキルの一つになります。

大きい人の頭の上を越すシュートだね!
-1-150x150.jpg)
海外選手に体格で劣る日本人選手に覚えておきたいシュートスキルの一つだ!
フローターシュートの使用場面
低身長のガードがインサイドへドライブした時、インサイドのビッグマンのブロック対策に使われる事が多くみられます。
レベルの高いガードポジションは、上手にフローターシュートを駆使出来れば、インサイドのディフェンスとの身長差をリカバリーすることができます。
フローターシュートの基本動作
ランニングシュートの応用技術の一つになります。
通常のレイアップの踏み込み位置より、少しゴールから遠くステップを開始します。
下半身のステップは、ワン・ツーステップ、若しくはワンステップで踏み込みをします。
シュートを放つ時は、レイアップの様に下からではなく、ワンハンドシュートの位置から片手でリリースを行いフィニッシュします。
リリース時の手首は返し過ぎずに、腕を高く真上にし、「無回転」でボールを放ちましょう。
※レイアップシュート(ランニングシュート)について詳しくはこちら
フローターシュートのコツ
① 踏み込み位置
通常のランニングシュートに比べ、ステップの踏み切り位置は、早く後ろから行いましょう。
普通のレイアップの踏み切り位置だとディフェンスとの距離が無くなってしまい、ブロックされてしまいます。
② ディフェンスポジションの把握
フローターシュートは、ディフェンスを想定したスキルです。
ゴールへ向かう前からディフェンスポジションを把握していなければ、フローターシュートは狙えません。
リングとの距離感だけでなく、ディフェンスとの距離感も計算しないといけないので、広い視野と素早い判断力が必要となるのです。
③ 手首は返し過ぎない
フローターシュートのリリース時は、手首を返し過ぎず(曲げ過ぎず)、腕の力を中心にボールを浮かせましょう。
通常のジャンプシュートの様に、リリース時に手首を返し過ぎると、上手くボールのコントロールができません。
腕を高く真上に上げて、ボールをループさせましょう。
④ ボールの回転は無回転にさせる
フローターシュートは、ボールを無回転で放りましょう。
基本的なシュートは、綺麗なスピン掛ける事が必要ですが、フローターシュートに至っては回転を意識するとボールコントロールが定まり辛くなるので、意識してみましょう。
-1-150x150.jpg)
海外選手に体格で劣る日本人選手に覚えておきたいシュートスキルの一つだ!
フローターシュートとスクープシュートの違い

同じボールを浮かせてシュートを放つスキルでも、下(アンダー)からリリースをするのが「スクープシュート」になります。
スクープ(Scoop)には、「すくう」という意味があり、ボールをすくい上げる動作から名前の由来が来ています。
フローター(Floater)の「浮かぶ」という意味では、近いスキルと言えます。
また、「ティアドロップ(涙を落とす)」もフローターと同じ意味の技術になります。
さいごに
ランニングシュートの応用として使われるフローターシュートですが、気を付けなければならない点として、あくまで通常のレイアップが出来ない場合に使うスキルだという事を理解して下さい。
普通のレイアップに比べるとシュート成功率は低くなる為、正しい状況で使い分ける事が重要になります。
コメント
[…] ※フロータシュートについてはこちら […]