【バスケ】チェストパスの基本と考え方

パス
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

チェストパスとは何か

チェストパスが使われる場面とは

チェストパスの手順

チェストパスをする為の注意点

チェストパスとは

自分の胸から両手を真っ直ぐ伸ばし、味方へパスを送る技術を「チェストパス」と言います。

バスケットボールにおけるパスの種類の中でもオーソドックスの技術になります。

初心者の人が一番初めに覚えるパススキルでもあります。

チェストパスの正しいフォームが行えていれば、他のパススキルを練習する時にも上達速度が早くなるので、反復練習を意識しましょう。 

B助
B助

チェストってことは胸から投げるパスなんだね!

B-MAN
B-MAN

その通り!

両手を使って投げるパスだから初心者でもやり易いパスなんだ!

チェストパスの使用場面

全身を使ったパスになるので、中距離は勿論、長距離のロングパスとしても多く使われます。

両の手を使い、体の真ん中からボールを出す為、バスケのパスの種類の中でも正確なコントロールで味方へボールを出せる事が可能になります。

初心者だけでなく、プロ選手も実践において長く、使うパススキルなので基本からしっかり学びましょう。

チェストパスの基本動作

両手でボールを持ち人差し指と親指でハの字を作る様に意識をして、自分の胸にボールを構えます。

胸からパスの進行方向に対して両手を前に伸ばして、強くパスを出します。

その時、ハの字だった手が外側に向く様にしっかりと手首のスナップを効かせましょう。

下半身の動きは、「1・2」のステップを意識して足を動かします。

必ずどちらかの足はパス方向に対して、つま先を向けて足を前に出しましょう。

チェストパスのポイント

① スナップの心掛け

ボールを放る瞬間の手首のスナップ一番大事になってきます。

パスのみだけではなく、「シュート」、「ドリブル」バスケにおけるすべての技術で手首のスナップは重要になるので、必ず意識しましょう。

② 正確なパスを意識

両手で投げるチェストパスは、左右の力がバランスよく伝わらなければ、正確なパスはできません。

両手のバランスを心掛けて、相手のミート(手の的)している手の真ん中にパスを出す事を心掛けましょう。

③ ボールの軌道の意識

チェストパスは、対象の距離に応じてボールの弾道を調整しましょう。

中距離の味方に対してパスを出すのであれば、パスの軌道は真っ直ぐ速く行う事が基本ですが、長距離にいる味方に対してパスを出す場合、山なりの軌道でパスを出す事で、飛距離を大きく伸ばす事が出来るのです。

味方の距離を把握した上で、パスの軌道を考える事が大切でしょう。

B-MAN
B-MAN

手首のスナップは、バスケットにおいて「」なのだ!

チェストパスの応用

熟練者になればなる程、手首のスナップのみで速いパスが出せる様になります。

基本動作に慣れてきたら、下半身の動きを使わずに手首のスナップを意識したチェストパスを出してみましょう。

また、チェストパスのモーションは、基本動作であるのと同時にディフェンスに読まれやすくもなってしまいます。

動作を早くしたり、ノールック(パス方向を見ない事)などを駆使するとより、精度があります。

パス
バスタミ!をフォローする
バスケットボールターミナル(バスタミ!)

コメント

  1. […] ■チェストパス […]

  2. […] ※チェストパスについてはこちら […]