ディフェンス

ディフェンス

【バスケ】クロスステップの基本とやり方

ディフェンス手法の一つに、足を交差させてオフェンスの進行を止める動作を「クロスステップ」と言います。 足をクロス(cross)させる事で、スライド(足を交差させない)ステップよりも素早い移動が可能になります。 今回は、クロスステップの基本とやり方について解説していきます。
ディフェンス

【バスケ】スライドステップ(サイドステップ)の基本とやり方

ディフェンスの移動方法の一つになり、足を交差させずに、横へと動かすフットワークを「スライドステップ」、又は「サイドステップ」と呼びます。 スライドには、「滑らせる」という意味が含まれ、ディフェンスの動作が横へ滑らせる様に移動する事から名前が付けられています。 今回は、スライドステップについて解説していきます。
ディフェンス

【バスケ】スクリーンアウト(ボックスアウト)のやり方とコツ

シュートがリングから外れ、落ちて来たボールをキャッチする動作をリバウンドと言います。 その中で、敵にリバウンドを取らせない為に、体を張ってポジション取りを行う事を「スクリーンアウト」若しくは「ボックスアウト」と呼びます。 今回は、スクリーンアウトの基本とそのやり方について解説していきます。
ディフェンス

【バスケ】ボックスワンの基本と守り方

ディフェンス1人がマンツーマン、その他4人でボックス(四角形)を作り、ゾーンで守る手法を「ボックスワン」と呼びます。 ゾーンとマンツーを掛かけ合わせたディフェンスシステムが特徴的で、相手チームに強力なスコアラー(得点源)がいる時に有効となります。
ディフェンス

【バスケ】ポストプレーの守り方と対処法(センターのディフェンス)

アウトサイド(外)の選手からパスを受ける為、ゴールを背にし、ボールマンに正対したポジショニング(ポストアップ)が基本です。 アウトサイドのディフェンスとは、異なる攻め方になる為、自ずとディフェンスの手法も変化するのです。 今回は、ポストプレーに対するディフェンスについて解説していきます。
ディフェンス

【バスケ】ディレクション(方向付け)の意味と効果

ボールマンに対するディフェンスで、ドライブやパスを行わせたい方向を絞しぼる守り方を「ディレクション」と言います。 ディレクションを行う事で、ヘルプを構える二線、三線の選手は、自分の所にドライブが来るかも知れないと、ある程度の「予測」を生むことができます。 今回は、ディレクションの効果と意味について解説していきます。
ディフェンス

【バスケ】パックラインディフェンスの基本と動き方

基本的なマンツーマンディフェンスから、よりインサイドを中心に守りを固める手法を「パックラインディフェンス」と呼びます。 「パックライン」とは、スリーポイントラインよりも、更に内側の事(1歩程度離れたライン)を指します。 今回は、このパックラインを意識したディフェンス方法について解説していきます。
ディフェンス

【バスケ】スイッチ(スイッチディフェンス)の基本とやり方

マンツーマンディフェンスを行う上で、マッチアップを行う選手を動きの中で入れ替わるディフェンス手法を「スイッチ(Switch)」と呼びます。 ディフェンス同士でオフェンスの受け渡しをスムーズに行えるメリットがありますが、気を付けなければならない点もあります。 今回は、スイッチについて解説していきます。
ディフェンス

【バスケ】1-2-1-1ゾーンプレス(ワンツーワンワン)の基本と動き方

コート前方から選手を1人、2人、1人、1人の配置で仕掛けられるディフェンスシステムが「1-2-1-1ゾーンプレス」になります。 積極的にボールを奪いに行く、攻めのディフェンスが基本的な考えになり、1度流れを掴つかむと大量得点を狙える可能性があります。 今回は、1-2-1-1ゾーンプレスのやり方について解説していきます。
ディフェンス

【バスケ】1-3-1ゾーンディフェンス(ワンスリーワン)の基本と動き方

ディフェンスの種類の中でも、各人が決められたエリア(場所)を守る方法をゾーンディフェンスと言います。 その中でも、守りの前方に1人、真ん中に3人、後方に1人を配置したゾーンを「1-3-1ゾーンディフェンス」と言います。 今回は、1-3-1ゾーンディフェンスについて詳しく解説していきます。
バスタミ!をフォローする