

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・スクランブルディフェンスとは
・スクランブルディフェンスの守り方
・トップの位置にボールがある場合
・ウイングの位置にボールがある場合
・ポストにボールが入った場合
・スクランブルディフェンスの注意点
① ノーマークが作られやすい
② ミスマッチが作られやすい
スクランブルディフェンスとは

オフェンスに対してダブルチームを積極的に仕掛ける戦術が「スクランブルディフェンス」です。
ボールを奪いに動く”攻めのディフェンス”になるので相手に心理的な圧力を強く与え、ミスを誘発出来ます。
激しい体力消耗を伴う為、試合の終盤や相手チームとの点差を詰めたい、ここぞと言う場面で活用されるのです。
今回は、スクランブルディフェンスの基本と動き方について解説していきます。

スクランブルディフェンスはどんな戦術なの?
-1.jpg)
相手との点差を詰めたい時にボールを奪いに行くプレッシャーディフェンスになるぞ!
スクランブルディフェンスの守り方

スクランブルディフェンスは、各選手が一人一人マッチアップを定める「マンツーマンディフェンス」を使って守られます。
ポールがある位置に応じて、誰がどの様にプレッシャーを掛けに動くかを見ていきましょう。
トップの位置にボールがある場合

先ず、トップの位置にボールがある時は、ウイングの選手(青2)がプレッシャーを与えに動きます。
またこの時、周りのディフェンスは、オフェンスとオフェンスの間に立ってパスカットが狙えるポジションを構えるのです。
ウイングの位置にボールがある場合

ウイングの位置、または、コーナーにボールがある時はトップを守るディフェンス(青1)がダブルチームをかけに行きます。
ベースライン方向へとドリブルを誘導させ、オフェンスの逃げ道を無くして追い込みましょう。
ポストにボールが入った場合

ローポストにボールが入った場合は、ウイングのディフェンス(青2)が覆い被さる様にダブルチームを仕掛けます。
特にセンターは、ボールを下げた瞬間を見計らってスティールを狙いましょう。
スクランブルディフェンスの注意点
スクランブルディフェンスを行う上で、2つの注意点について確認していきましょう。
① ノーマークが作られやすい
ダブルチームを仕掛けるスクランブルディフェンスでは、一つパスを通しただけでノーマークが簡単に作られてしまいます。

場合によって相手の攻撃を優位に展開させる危険もあるので、スクランブルディフェンスは、諸刃の剣となるでしょう。
② ミスマッチが作られやすい
2つ目は”ミスマッチ“が作られ易い欠点がある事です。
オフェンスにパス回しをされた時、シュートチャンスを潰す為”ローテーション“を行ってマッチアップを変えていきます。

ローテーションを繰り返す毎に本来のポジションと異なる選手を守る必要があるので、ミスマッチを突かれ攻め込まれる危険が高まるでしょう。
-1.jpg)
スクランブルディフェンスによるリスクも考えて守る必要があるぞ!
さいごに
いかがでしたでしょうか。
スクランブルディフェンスは、試合を通して長く続ける事は不可能ですが、勝負所で必ず必要になるディフェンスシステムになります。
試合後半の勝負所で監督が指示を送り、スクランブルディフェンスから勝利を掴みましょう。





コメント