
アウトオブバウンズ(Out of Bounds)
コートからボールがラインを割り、外に出てしまう事です。
ボールが外に出ると試合が中断され、最後にボールを触れていたチームの相手側からスローインで再開します。
アンスポーツマンライクファウル(Unsportsmanlike Foul)
略して「アンスポ」と呼ばれる事が多く、故意(わざと)にファウルをしたと審判が判断するスポーツマンにらしからぬファウルを指して言われます。
また、故意でない場合でも、あまりにも危険な行為があった場合にも宣せられる事もあります。
ファウルに対する処置として、相手チームにフリースローを2本与え、成功の成否に関わらず相手チームからオフェンスが始動されます。
イリーガル(Illegal)
イリーガルには、「不当」という意味が含まれます。
バスケにおいては、ダブルドリブルなどのバイオレーションで使われる言葉です。(イリーガルバイオレーション、イリーガルドリブル)
イリーガルユースオブハンズ(Illegal Youth of Hands)
パーソナルファウルの一種です。
相手チームの選手を手を使って叩いてしまう行為が当てはまります。
以前まで「ハッキング」と呼ばれていましたが、現在ではこの名前に統一されています。
インターフェア(Interfair)
リング上で、シュートされたボールが入るか分からない状態の時に、ボール又は、ゴールに触れるとバイオレーションとなります。
オフェンスが触れた場合は、相手のスローインからディフェンスが触れた場合は、相手の得点が認められます。
オフェンスチャージング(Offense Charging)
オフェンスが無理矢理進行してきた時に、ディフェンスとぶつかることを「オフェンスチャージング」と言います。
オフェンス側のファウルになります。
オルタネイティブポゼッションルール(Alternating Possession Rule)
ジャンプボールで決めていたボールの占有権を、左右交互に均等に振り分けるルールになります。
個人ファウル(Personal Foul)
選手個人が犯したファウルの事を「個人ファウル」と呼ばれます。
試合を通じて、個人のファウルが5つ積み重なると退場になります。
ゴールテンディング(Goal Tending)
シュートボールの軌道が最高到達点から落下する時に、リングよりも高い位置のボールは触れてはいけないルールになります。
ゴールテンディングを宣された場合、シュートの得点は加算されます。
ジャンプボールバイオレーション(Jump Ball Violations)
ジャンプボール時に起こるバイオレーションになります。
ジャンプボールを行う時には、様々な規定があります。
「審判が上げたボールが最高点に到達する前に選手が触れた時」など様々なルールが存在します。
ダブルドリブル(Double Dribble)
バイオレーション(反則行為)の一つになります。
ドリブルを一度付き、ボールを保持した状態から、再度ドリブルを行う行為は反則になります。
また、両手でドリブルを付くと反則となり、相手チームに攻撃権が移ります。
ダブルファウル(Double Foul)
オフェンスとディフェンスの選手が同時にファウルを犯すことを「ダブルファウル」と呼ばれます。
ダブルファウルが起きた場合、元々ボールを保持していたチームからのスローインになり、シュート動作中のダブルファウルに関しては、フリースローは与えられず、相手チームからのエンドスローになります。
仮にシュートが決まった時、得点は加算されます。
チームファウル(Team Foul)
1ピリオドにつき、チームで与えられた累計のファウルが5回を超えた場合、ファウルを貰う度にペナルティとしてフリースローを与えてしまうルールです。
チームファウルは、ピリオド毎にリセットされます。
テクニカルファウル(Technical Foul)
スポーツマンらしからぬ言動や行為を行った時に宣される反則です。
特に審判への過剰な抗議を行なった時に見られます。
トラベリング(Traveling)
バイオレーション(反則行為)の一つになります。
ボールを持った状態から三歩以上歩くと相手チームに攻撃権が移ります。
バイオレーション(Violations)
または、「ヴァイオレイション」と言い、バスケにおける反則行為の中でも、身体的接触を伴わない反則の総称として呼ばれます。
ハッキング(Hacking)
現在は、「イリーガルユースオブハンズ」と呼ばれています。
パーソナルファウルの一種であり、手を使って叩いてしまう行為は反則になります。
バックパス(Back Pass)
オフェンスのバイオレーションの一つです。
一度、フロントコートまで運んだボールをバックコートに戻すと攻撃権が代わります。
パーソナルファウル(Personal Foul)
選手同士の接触行為があった時に宣されるファウルを「パーソナルファウル」と呼びます。
バスケは、基本的には接触を行なってはいけない競技になります。
プッシング(Pushing)
パーソナルファウルの一種です。
相手チームの選手に対して、「押す」行為に対して宣されます。
ブロッキング(Blocking)
ディフェンスが体を使い、オフェンスの進行を不当に邪魔する行為は、「ブロッキング」のファウルになります。
ヘルドボール(Held Ball)
どちらのチームのボールか審判が判断出来ない時に吹かれるのが「ヘルドボール」になります。
選手同士でボールの奪い合いになった時などに、吹かれます。
ホールディング(Holding)
パーソナルファウルの一種です。
相手チームの選手を掴む行為や抱き抱える様な行為に対して宣されます。
3秒ルール(3-Second Rule)
ペイントエリア内にオフェンスの選手が3秒以上いると、バイオレーションになるルールを指します。
5秒ルール(5-Seconds Rule)
バスケのルール上、5秒以内にアクションを起こさなければ、バイオレーションになる決まりです。
・スローイン時に、5秒以内にパスを出す
・フリースローは、5秒以内に放る
・コート上で、ドリブル、パスを行わずに5秒間保持し続ける
8秒ルール(8-Second Rule)
オフェンス時にバックコートからフロントコートまで、ボールを運ばなければ、バイオレーションとなるルールを指します。
24秒ルール(24-Second Rule)
オフェンスに切り替わってから、24秒以内にシュートを打たなければならないルールを指します。
コメント