
インターセプト(Intercept)
オフェンスのパスを奪うディフェンス動作をインターセプトと言います。
別の呼び名で「パスカット」とも呼ばれます。
オープンスタンス(Open Stance)
ディフェンス時にボールマンと自分のマークマンの両方が視界に入るように、体を広げて守る手法です。
ボールマンとマークマンに指をさしてチェックする動作から「ピストルスタイル」とも呼ばれます。
オールコートゾーンプレス(All Court Zone Press)
オールコートでゾーン(エリア)を作り、オフェンスに対して、ダブルチームを仕掛ける守り方が「オールコートゾーンプレス」です。
オールコートマンツーマンディフェンス(All Court One-On-One Defense)
オールコートで自分のマークマンをマッチアップしてディフェンスを仕掛ける守り方が「オールコートマンツーマンディフェンス」です。
クローズドスタンス(Closed Stance)
ディフェンス時にボールマンと自分のマークマンのパスコースを塞ぎ、マークマンに覆い被さるように構えるディフェンス手法になります。
スクリーンアウト(Screen Out)
自分のマークマンを体を使って押さえ込み、リバウンドが取り易いベストポジションを作る事を指します。
スティール(Steal)
ボールを保持しているオフェンスから、ディフェンスがボールを奪う事を「スティール」と言います。
スライドステップ(Slide Step)
またの名前を「サイドステップ」とも呼び、ディフェンスの足運びの一つです。
体の横方向に足を出し、更に後ろ足を引き付ける動作からスライドの名前が呼ばれています。
スリークォーターディフェンス(Three-Quarter Defense)
オールコートの4分の3の位置から、ディフェンスを仕掛ける戦術を「スリークォーターディフェンス」と言います。
セーフティ(Safety)
「安全」という意味が含まれ、バスケにおいては、オフェンスからディフェンスへの切り替えの際、速攻などのカウンターを受けない為に、予め自陣に下げてディフェンスの体制を作る事です。
ゾーンディフェンス(Zone Defense)
「人」に対して、ディフェンスを行うマンツーマンディフェンスに対し、決められた「場所」を守る方法を「ゾーンディフェンス」と言います。
ダブルチーム(Double Team)
1人のオフェンスに対して、ディフェンスが2人でマークを行う事を「ダブルチーム」と言います。
ディナイ(Deny)
バスケにおける二線ディフェンスの一種で、片手を伸ばしてパスコースを塞ぐディフェンス手法です。
ディフェンスリバウンド(Defense Rebound)
シュートが外れ、リングからこぼれたボールをキャッチする動作「リバウンド」と言います。
その中でも、相手オフェンスが放ったシュートのこぼれ球をリバウンドする事を「ディフェンスリバウンド」と呼びます。
トリプルチーム(Triple Team)
1人のオフェンスに対して、ディフェンスが3人でマークを行う事を「トリプルチーム」と言います。
パワーポジション(Power Position)
両足のスタンスを広げ、膝を曲げた姿勢です。
強い当たりに備え、尚且つ、素早く移動する為のバスケの基本姿勢です。
ハンズアップ(Hands Up)
ディフェンス時に手を挙げて、オフェンスにプレッシャーを与える事を指します。
バンプ(Bump)
バンプには「衝突」と言う意味が含まれ、オフェンスの進行を体で止めるディフェンススキルです。
ハーキーステップ(Harkee Step)
「ハーキーステップ」とは、ディフェンスの姿勢から、両足をバタバタと素早く踏み込み左右へ素早く動く為に使われます。
ハーキーステップには、「スタッターステップ」や「フットファイヤー」と言った、様々な呼び方があります。
ブロックショット(Block Shot)
オフェンスのシュートに対して、腕を伸ばしてボールを弾くことを「ブロックショット」と言います。
ヘルプディフェンス(Help Deffence)
自分のマークマンでは無い、ボールマンのドライブに対して、カバーリングをする動きを指します。
マッチアップゾーンディフェンス(Match Up Zone)
「人」を守るマンツーマンと「場所」を守るゾーンの中間的なディフェンスを「マッチアップゾーンディフェンス」と呼びます。
マンツーマンディフェンス(One-On-One Defense)
主に自分のポジションと同じ相手をマークマンとし、1対1で「人」を対象に守るディフェンス方法を「マンツーマンディフェンス」と言います。
一線(Line)
バスケのディフェンスにおいて、ボールマンに行うディフェンスを「一線」と呼ばれます。
二線(Two Lines)
ボールマンと同じサイドにいるオフェンスを守るディフェンスを指して「二線」と言われます。
パスコースを塞ぐ、ディナイやヘルプディフェンスの役割を行います。
三線(Three Lines)
ボールマンとは反対のサイドにいるオフェンスを守るディフェンスを指して「三線」と言われます。
ボールマンのドライブに合わせて、ヘルプディフェンスを行う役割があります。
コメント