
アイソレーション(Isolation)
バスケにおける「アイソレーション」とは、得点能力の高いプレイヤーをボールを保持した状態から孤立させて、1対1を狙うフォーメーションオフェンスです。
アウトナンバー(Out Number)
オフェンスの人数がディフェンスよりも多いシュチュエーションを指します。
ファーストブレイク(速攻)の場面で多く発生します。
アシスト(Assist)
アシストには「補助」や「助け」という意味があり、バスケで最も使われる意味では「アシストパス」を指して使われます。
オフェンス時に味方に対して、得点に繋がる良いパスを送った場合が言われます。
アリウープ(Alley-oop)
ゴールに対して出されたパスを空中でキャッチして、そのままダンクシュートを決める技になります。
アンクルブレイク(Uncle Break)
直訳すると足首を壊すという意味があり、バスケにおいては、ドリブルスキルやフェイントを駆使する事で、ディフェンスの姿勢を崩し、抜き去る事を言います。
アンダーハンドパス(Under Hand Pass)
自分の腰よりも低い位置からボールをリリースするパス技術の一つです。
目の前のディフェンスにぶつからない様に腕を伸ばして出されます。
アーリーオフェンス(Early Offense)
アーリーオフェンスとは、ディフェンスが各々のエリアやマークを捉え切る前に、攻め込むオフェンス手法を指します。
ファーストブレイク(速攻)が成功しない場合、セットオフェンスではないものの、セカンダリーオフェンスやアウトナンバーが生じている状況を言われます。
イージーシュート(Easy Shoot)
ディフェンスのプレッシャーがない、簡単に得点を決められるシュートの事を言います。
ウインドミル(Windmill)
風車のようにボールを持った腕を回転させる様に回してダンクするやり方を「ウインドミル」と言います。
エルボーパス(Elbow Pass)
肘にボールを当てて味方へパスを送るスキルです。
バックビハインドパスの更に応用となる珍しいパスです。
オフェンスフォーメーション(Offense Formation)
バスケにおけるオフェンス戦術の総称になります。
ハーフコートオフェンスにおいて、ガードの合図から各選手が決められた動きをして得点を狙います。
オフェンスリバウンド(Offense Rebound)
シュートが外れ、リングからこぼれたボールをキャッチする動作を「リバウンド」と言います。
その中でも、オフェンスが放ったシュートのこぼれ球を再びオフェンスが取る動作を「オフェンスリバウンド」と呼びます。
オフボール(Off Ball)
ボールを保持していない状況をオフボールと言います。
ボールを持っている時は、ボールマンと言われます。
オーバーヘッドパス(Over Head Pass)
自分の頭より高い位置から両手を使って出されるパスです。
肘を伸ばし、ディフェンスをよけてジャンプしてリリースする事が基本です。
オーバーロード(Overload)
ゾーンの特徴を狙い、片側のサイドにオフェンスを集め、数の利を突いて得点を狙う戦術を「オーバーロード」と言います。
カッティング(Cutting)
オフボールの状況からダッシュや切り返しを行い、オフェンスの優位な状態でボールを受ける事を「カッティング」若しくは「カット」と言います。
カールカット(C Cut)
ローポストにいる選手のスクリーンを回るようにカッティングする動作を「カールカット」と言います。
動きの形がローマ字の「C」に似ている事から「Cカット」とも呼ばれます。
クイックネス(Quickness)
バスケでは、ドリブル時の切り返しの速さを指して言われます。
単純にスピードや瞬発力の意味としても使われます。
クロスオーバー(Cross Over)
自分の体の前から左右にドリブルを切り返すテクニックを「クロスオーバー」と言います。
自分の体の前からドリブルを通す名前の由来から「フロントチェンジ」とも呼ばれます。
クロススクリーン(Cross Screen)
両サイドにいる選手が反対サイドに入れ替わる様に動くオフェンス戦術を「クロススクリーン」と言います。
サイドハンドパス(Side Hand Pass)
目の前にいるディフェンスをかわす為に、横(サイド)へ手を伸ばしてボールを送るパススキルを「サイドハンドパス」と言います。
シザースカット(Scissors Cut)
主にアウトサイドとインサイドの2人の選手から攻撃の起点を作るセットプレーを「シザースカット」と言います。
シャッフルオフェンス(Shuffle Offense)
オフェンスの5人がスクリーンとカットを駆使して動くオフェンスフォーメーションが「シャッフルオフェンス」です。
ジャブステップ (Jab Step)
軸足になる足を動かさず、反対の足でステップを刻みながらディフェンスを揺さぶる1on1スキルを「ジャブステップ」と言います。
ジャンプストップ(Jump Stop)
空中から着地をする時に両足で着地をする事です。
スイング(Swing)
ウイングの選手同士が入れ替わる様にエンドライン付近を走り抜ける動作を「スイング」と呼びます。
スウィッシュ(Swish)
ボードやリングに触れずにシュートを入る事を「スウィッシュ」若しくは、「ノータッチシュート」と呼びます。
スクリーン(Screen)
ディフェンスの動きを阻害する為、オフェンスの一人が壁を作り、他のオフェンスの選手を動かす技術です。
スクープシュート(Scoop Shoot)
ディフェンスのブロックをかわす為に、ランニングシュートのステップからボールを浮かせ、シュートを狙う技術です。
リリースポイントが、アンダーハンド打つ事が特徴的です。
スタックオフェンス(Stack Offence)
ローポスト付近からインサイドとアウトサイドの選手がスクリーンを作り、オフェンスに優位なポジションでボールを受ける為の戦術を「スタックオフェンス」と言います。
ストレッチ4(Stretch Four)
本来、インサイドを中心にプレーするパワーフォワードのポジションをアウトサイドに据え、インサイドにスペースを作るオフェンス戦術を「ストレッチ4」と呼ばれます。
スピンムーブ(Spin Move)
バスケにおいて、ディフェンスに対してボールマンが背中を向けた体勢から、片足を基軸に体を回転させて抜き去るスキルを「スピンムーブ」若しくは、「スピンターン」と言います。
スペーシング(Spacing)
オフェンスの時、選手同士が互いの空間(スペース)を作り合い、そのスペースを活かしたカッティングやスクリーンプレーから得点を狙う事を「スペーシング」と言います。
スリーシックスティダンク(Three Sixty Dunk)
体を空中で一回転させて、そのままダンクする事を「スリーシックスティダンク」と言います。360度ダンクとも呼ばれます。
セカンダリーブレイク(Secondary Break)
ファーストブレイク(速攻)が成功しなかった時、次のパスやカッティングで得点を狙うオフェンス手法です。
ゼロステップ(Zero Step)
ボールのキャッチと同時に片足がコートについている時、その片足は0歩目とカウントされる事を「ゼロステップ」と言います。
別の呼び方で「ギャザーステップ」とも呼ばれます。
ゾーンアタック(Zone Attack)
「ゾーンアタック(ゾーンオフェンス)」は、相手のゾーンディフェンスに対して、ゾーンに特化した戦略を組み立てる攻撃戦術を言います。
タフショット(Tough Shot)
ディフェンスに激しいプレッシャーなどを受けて、体勢が崩れ、難しいシュートになる事を言います。
チェンジオブペース(Change Of Pace)
ドリブルからディフェンスを抜く時に使われる技術になります。
動きに緩急をつける事で、ディフェンスを揺さぶる事が出来ます。
ティアドロップ(Teardrop)
またの名を「フローターシュート」と言い、ディフェンスのブロックをかわす為に、ランニングシュートのステップからボールを浮かせ、シュートを狙う技術です。
リリースポイントが、オーバーハンド打つ事が特徴的です。
ティップアウト(Tip Out)
「チップアウト」とも言い、シュートがリングから外れたボールをキャッチするのではなく、アウトサイドへ弾き、自軍ボールにする動作を指します。
ディープカット(Deep Cut)
エンドライン沿いを走り抜け、逆サイドにカッティングする動作を「ディープカット」と言います。
ディレイオフェンス(Delay Offense)
バスケのオフェンス戦術の一つになり、ショットクロックを最大限に使って、ゆっくりと攻撃を仕掛けることを「ディレイオフェンス」と言います。
トリプルスレッド(Triple Threat)
ボールを保持してから、「シュート」「パス」「ドリブル」の動作が行える姿勢を指します。
トレーラー(trailer)
ファーストブレイクなどの速攻の展開で、あえて遅れて参加をするオフェンスの動きを指します。
ナンバープレー(Number Play)
オフェンスフォーメーションに、番号を振り分けて攻め込むことを「ナンバープレー」と言います。
ノールック(No-Look)
目視確認を経ないで、一連の動作を行う様を言います。
バスケでは、「ノールックパス」など、対象を見ないでパスを行う技術があります。
バウンズパス(Bounce Pass)
ボールをコートに一度落として味方にパスを送る事を「バウンズパス」、又は「バウンドパス」と呼ばれます。
バスケットカウントワンスロー(Basket Count One Throw)
略して「バスカン」とも呼ばれ、シュート体勢で受けたファウルから、シュートが決まる事を言います。
この場合、得点も加算され、更にフリースローも一投与えられます。
バックチェンジドリブル(Back Change Dribble)
自分の体の後ろにドリブルを通し、ディフェンスのスティールをかわすスキルを「ビハインド・ザ・バックドリブル」と言います。
バックドアカット(Backdoor Cut)
自分のマークマンの死角を突き、ゴールまで一直線にカッティングしてボールを受ける動作を「バックドアカット」と言います。
パッシング(Passing)
ドリブルを使わずに、パスを中心にボールを動かす事を「パッシング」と言います。
バンクシュート(Bank Shoot)
リング後ろにあるバックボードにボールを当てて、シュートを狙うスキルを「バンクシュート」又は、「バンクショット」と呼びます。
ビハインド・ザ・バックダンク(Behind The Back Dunk)
ボールを空中で背中から回し、そのままダンクシュートを決める事を「ビハインド・ザ・バックダンク」と言います。
ビハインド・ザ・バックパス(Behind The Back Pass)
自分の背中からボールを投げるトリックパスです。
目の前のディフェンスは、ボールの軌道が一瞬消えるので、予測が困難なパスです。
ピック&ロール(Pick And Roll)
アウトサイドにいるボールマンに対して、インサイドプレイヤーがスクリーンを作り、2対2を展開するオフェンス戦術を「ピック&ロール」と言います。
ピボット(Pivot)
ボールを保持している状態から、片足をコートに固定(ピボットフット)し、反対の足(フリーフット)を何度でもステップを踏める事をピボットと言います。
ピュアシューター(Pure Shooter)
シュートをメインに仕事を行うシューティングガードを指して言われます。
ファーストブレイク(First Break)
別名「速攻」とも呼ばれ、相手ディフェンスが守りの陣形を整える前に、素早くパスやドリブルで攻め込み得点を狙う手法を指します。
フィンガーロール(Finger Roll)
主にランニングシュートなどのワンハンドから指先でボールに回転を掛け、シュートの軌道を変則化させるスキルを「フィンガーロール」と呼びます。
ブザービーター(Buzzer Beater)
ピリオドの終了のブザーを直前に放たれたシュートが、ゴールに入ることを「ブザービーター」と呼びます。
フラッシュ(Flash)
インサイドプレーヤーが、ボール運びを手助けるために、素早くバックコートへボールを受けに行く動作を「フラッシュ」と言います。
プリンストンオフェンス(Princeton Offence)
ディフェンスの視線の隙を突いたバックドアを中心にオフェンスを行う戦術を「プリンストンオフェンス」と言います。
バスケ界の名監督であるピートキャリル氏が考案した戦術として有名です。
フリースロー(Free Throw)
相手チームの反則行為によって、与えられるボーナスショットを「フリースロー」と言います。
フリーオフェンス(Free Offense)
ルールを一切決めず、選手個人が自由に動き発想してバスケを行うオフェンス戦術を「フリーオフェンス」と言います。
対称的な戦術は、フォーメーションオフェンスがあります。
フレアカット(Flare Cut)
自分のマークマンのディナイディフェンスをかわす為に使われるカッティングが「フレアカット」になります。
ボールから遠ざかるようにボールを受けることが特徴的です。
フレックスオフェンス(Flex Offense)
各ポジションの選手がスクリーンとカッティングを使い、入れ替わるオフェンス戦術を「フレックスオフェンス」と言います。
フローターシュート(Floater Shoot)
またの名を「ティアドロップ」と言い、ディフェンスのブロックをかわす為に、ランニングシュートのステップからボールを浮かせ、シュートを狙う技術です。
対リリースポイントが、オーバーハンド打つ事が特徴的です。
フロントカット(Front Cut)
自分のマークマンとボールマンの間を通りながらカッティングする動作を「フロントカット」または、「ボールサイドカット」と言います。
へジテーション(Hesitation)
ドリブルの動作から一度止まり、緩急を入れてディフェンスを抜き去る技術を「ヘジテーション」と言います。
ペネトレイト(Penetrate)
アウトサイドからドリブルなどを駆使して、ゴール付近へ切り込むことを「ペネトレイト」と言います。
ホーンズセット(Horns Set)
バスケにおける「ホーンズセット」とは、オフェンスの際にトップにガードを1人、エルボーの左右にインサイドプレイヤーを2人、コーナーからフォワード2人を置いてスタートするセットプレーの事を指します。
ポンプフェイク(Pump Fake)
ボールを自分の頭の上に持ち上げて、シュートフェイクを入れる動作を「ポンプフェイク」と言います。
ボースハンドダンク(Both Hand Dunk)
両手でボールを掴んでリングに叩きつけるシュートを「ボースハンドダンク」と言います。
モーションオフェンス(Motion Offense)
自由に動くフリーオフェンスと戦術が決められたフォーメーションオフェンスの中間の攻撃戦術を「モーションオフェンス」と言います。
自由な動きの中で、決められたルールを定める事が特徴です。
リバースダンク(Reverse Dunk)
ゴールに背を向けた状態からダンクシュートを決める事を「リバースダンク」又は、「バックダンク」と言います。
リムランナー(Rim Runner)
ファーストブレイクの速攻の場面で攻めるゴールに向かって走る選手を言います。
通称「リムラン」と呼ばれます。
リードパス(Lead Pass)
オフェンスのパスを出す際、相手の進行方向の一歩前にボールを投げる事を言います。
レッグスルー(Leg Through)
自分の脚と脚の間(股下)をドリブルで通し、左右へ切り返すドリブルテクニックです。
ロッカーモーション(Rocker Motion)
上体を起こす、若しくは後ろへ引く動作からドリブルでディフェンスを抜く技術を言います。
ユーロステップ(Euro Step)
「ジノビリステップ」とも呼ばれ、ランニングシュートの応用技術の一つです。
直線的なランニングステップとは異なり、左右へジグザグにステップを踏む事が特徴です。
ワンハンドダンク(One Hand Dunk)
片手でボールをリングに叩きつけてシュートを入れる事を「ワンハンドダンク」になります。
ワンハンドプッシュパス(One Hand Push Pass)
片手で押し出すように味方へボールを送るパススキルを「ワンハンドプッシュパス」と言います。
Iカット(I Cut)
アウトサイドからディフェンスをゴールまで押し込み、元の場所に戻り、ボールを受ける動作を「Iカット」と言います。
Vカット(V Cut)
アウトサイドからディフェンスをゴールまで押し込み、ボールマンに近づいてボールを受ける動作を「Vカット」と言います。
動きの形がローマ字の「V」に似ている事から名前が付けられています。
Lカット(L Cut)
ローポストからハイポストへ上がり、アウトサイドへ出てボールを受ける動作を「Lカット」と言います。
動きの形がローマ字の「L」に似ている事から名前が付けられています。
UCLAカット(UCLA Cut)
主にガード、フォワード、センターのポジションから動き、展開されるフォーメーションオフェンスを「UCLAカット」と言います
コメント