

-1-150x150.jpg)
この記事で分かること!
・パス練習を始める前に考える事
・パスを行う上での注意点とは何か
・バスケにおける様々なパス方法
パス練習をする前に

シュートやドリブルは一人で行う事が出来ますが、パスはそうはいきません。
バスケットボールという競技には味方が5人おり、その味方を如何に生かし、チームを勝利に導けるかはパスの技術が大切になる事を理解しましょう。
また、パスはキャッチをする「相手」がいるので、例え格好良いノールックパスが決まってもキャッチする受け手が取りにくいパスになってしまう事もあります。
味方にとって取りやすいパスとはどんなパスなのか?どんな意識を持ちパス練習を行えば良いのか説明していきます。

僕もプロ選手みたいなカッコ良いパスをしてみたい!
-1-150x150.jpg)
カッコ良いパスが決まると凄く気持ち良いぞ!
しかし、どんなパスも基本が出来てこそだ!
① 手首のスナップ
個々のパススキルを学ぶ前に大切な事は手首のスナップを効かせたパスを出せるようにする事です。
※スナップとは「ピストルをパンッと撃つ」などの意味があります。
速く強いパスが出せる
スナップを上手に使う事が出来れば、速いパスを出す事が出来ます。
速く強いパスが出せればパスの飛距離も伸ばす事が出来ます。
小さいモーションでのパスが出来る
腕を振りかぶったり、伸ばしきるといったモーションを手首のスナップを使えば短縮出来ます。
パス動作のモーションを短縮することが出来ば、ディフェンスからのパスカットの確率も下がりオフェンスのレベルが上がります。
② 綺麗なボールの回転
真っ直ぐ綺麗なボールの回転を意識して投げましょう。
もしも回転が歪だったり、無回転だった場合、パスの受け手は非常に取りにくくなり、キャッチをしてからの次の動作が上手くいけずに遅れてしまう事もあります。
必ずパスをキャッチする受け手の事を考え、練習からボールの回転を意識してパスを出しましょう
③ バウンドパスの使い分け
ダイレクトパスとバウンドパスの使い分けをしましょう。
ダイレクトパスは直線的な軌道のパスなので、キャッチする受け手に最短で届く事ができる反面、状況によってはタイミングが合わせづらい場合もあります。
その時にバウンドパスを使うと小さなリズムが出来てパスのキャッチが取りやすくなります。
最適な状況を見て、バウンドパスとダイレクトパスを使い分ける様にしましょう。
-1-150x150.jpg)
パスする上でポイントは色々あるが、特に手首のスナップを意識したパスは一番大事になるぞ!
バスケのパスの種類
チェストパス
バスケにおける基本的なパスになり、自分の胸から相手に対して、真っ直ぐにパスを出すスキル。
ワンハンドプッシュパス
実戦にて、よく使われるスキルになり、体の横からボールを押し出す(プッシュ)様に出されるスキル。
オーバーヘッドパス
インサイドに対してパスをする時に使われるスキルです。
ディフェンスの頭の上を通す為、空中で腕を伸ばしてパスを出します。
ランニングパス
動きの中で出されるパスになります。
速攻などパッシング中心のチームは必須のスキルになります。
アンダーパス
一歩目の脚を横に大きく伸ばし、ディフェンスをかわしながら使われるパススキルになります。
腕は外側に伸ばし、下からパスを出す事を意識します。
サイドパス
アンダーパスと同様に体を横に伸ばし、ディフェンスを想定したパススキルになります。
腕を横からスローさせる点がアンダーパスとは異なります。
ハンドオフ
手渡しでパスを行う事をいいます。
至近距離からのパスになる為、正確なパスが行えます。
ビハインドバックパス
自分の体の後ろを通すパスです。
目の前のディフェンスに対し、ボールの軌道が見えないトリックパスになります。
レッグスルーパス
脚と脚の間を通して、味方へ出されるトリックパスの一つです。
さいごに
これらのポイントを練習から意識するだけで、パスの質は大きく変わります。
個人スキルが高いだけだと、チーム力として限界がありますが、パッシングの上手いチームは個人スキルが低くても高いレベルでも通用する場合もあります。
いかに味方が取りやすく、ディフェンスに取られづらいパスを出せるか考え方だけで個々の成長のみならずチームの成長も大きく変わります。
コメント
[…] ※初心者用パス上達の記事はこちら […]