【バスケ初心者用】ドリブル上達の基本と心構え

ドリブル
B-MAN
B-MAN

この記事で分かること

・ドリブルの基本について

・ドリブルの練習を始める前に考える事

・ドリブルの基本姿勢とは

・手に吸い付くドリブルとは

・ドリブル時の視線について

・左右のバランスの意識

ドリブルの緩急とは

ドリブルの基本

バスケでは、ボールを持った状態から3歩以上歩いてはいけないルールがあります。

自分がボールを保持した状態から移動をする為には、コートにボールをバウンドさせ、ドリブルをしなければ自由な移動が出来ないのです。

逆を返せば、ドリブルを自在に操る事で、コート上で思いのままにボールをコントロールして、シュートに結び付けられるのです。

ドリブル練習をする前に

ドリブルの練習を始める前に正しい知識を頭に入れて、練習を行いましょう。

もし、間違った情報のまま練習をしても意味がない所か悪い癖がついて逆効果になってしまう恐れがあります。

ただ漠然とドリブルをついているよりも正しい「知識」と「意識」を心掛けて練習を行えば、同じ練習メニューを行っても効果は全く異なります。

ドリブル練習をやる上で、大切な考え方について確認していきましょう。

B助
B助

ドリブルの練習って何を考えて練習すれば良いんだろー。

プロみたいなカッコ良いドリブルをやってみたい!

B-MAN
B-MAN

バスケのドリブルはカッコ良くつきたいね!

ドリブル練習は正しい『知識』を持って練習を行えばきっと上手くなるぞ!

ドリブルを行う時の基本姿勢

ドリブルを行う際、又は、ドリブル練習を行う時に意識すべき姿勢について確認していきましょう。

① 正しいスタンス(足幅)の意識
② 膝は軽く曲げ、柔らかく
③ 腰は曲げずに胸を張る
④ ドリブル移動は母指球を意識

① 正しいスタンス(足幅)の意識

肩幅より少し広めに足幅のスタンスを取ります。

足幅のスタンスは広すぎても狭すぎてもよくありません。適切なスタンスを保つ事で、ドリブル、パス、シュートと言ったバスケにおける必要な動作をスムーズに行えるのです。

② 膝は軽く曲げ、柔らかく

膝を軽く曲げた状態を維持する事で、重心移動がスムーズに行えます。

膝が伸びすぎた状態、又は膝を曲げ過ぎた場合は、素早く移動する事が困難になるので注意をしましょう。

又、下半身に力を入れすぎると初動が遅くなってしまいます。

膝を柔らかくリラックスさせる事で、素早い移動が可能になるでしょう。

③ 腰は曲げずに胸を張る

ドリブル時だけに限らず、バスケの基本姿勢は胸を張り、上体を起こす事が大切です。

腰を曲げてしまった場合、自身の視線はコート全体でなく、下を向いてしまうことになる為、ディフェンスにボールを狙われてしまいます。

どんな時でもコート全体が見れるように胸を張ることを意識しましょう。

④ ドリブル移動は母指球を意識

足の親指と足踏まずの間にある母指球を意識して動きの切り返しを行いましょう。

初めの間は母指球にマメが出来るかもしれませんが、正しい動きが出来ている証拠になります。

以上の基本姿勢を意識してボールを持ちましょう。ドリブルだけに関わらず、ボールを持っている時の基本姿勢になります。

 

手に吸い付く様なドリブル意識

ドリブルをつく時は手の平全体で「ベタ」っとドリブルをつくのではなく、指先を中心とした指の面でボールを扱う事を意識しましょう。

また、ドリブルは叩くのではなく、コートから跳ね上がったボールを手に吸い付けるイメージで行うとより、ドリブルコントロールが安定します。

 

ボールを見ない

試合中は常に最善の手段を選ばなければならない判断の連続です

試合において、絶え間なく変わるシュチュエーションは瞬き一つできない事もあります。

その判断をする時に目線がコート全体ではなく、ドリブルを付いているボールに対して目線を向けてしまうと、チャンスを逃してしまうだけでなく、ディフェンスにボールを奪われる(スティール)危険性も出て来るのです。

自分の体の一部の様にドリブルのコントロールが出来る様に練習から意識しましょう。

 

左右のバランス

左右のスキルの精度は同じレベルにしましょう。

利き腕で出来るドリブルを反対の手で出来ないと扱えるスキルも半分になってしまい損です。

左右の精度を上げて攻撃のバリエーションを増やしましょう。

緩急の心掛け

最後は少し応用になりますが、ドリブルに緩急をつける事を意識しましょう。

単調なリズムや同じ高さでのドリブルなどはディフェンスに動きを読まれてしまいます。

ドリブルが上手な人ほど、この緩急の扱いが上手くなるので、練習の段階から癖付けていけば、将来ライバル達に差をつける事が出来るでしょう。

B-MAN
B-MAN

この5つのポイントをおさえた上で練習するだけで、きっとライバル達に差をつけることができるぞ!

さいごに

ドリブル練習をする前になぜ自分がドリブルを上手くなりたいのかを改めて考えてみましょう。

・カッコよくディフェンスを抜きたい
・アンクルブレイクをしてみたい
・憧れの選手の様なドリブルをしてみたい

人によってドリブルを上手く付く為には、目標が様々でしょう。

しかし、多くの人に共通して言える事は「試合に勝つ為」ではないでしょうか?
試合に勝つ為には練習から常に実践を想定して、ドリブル練習を行いましょう。

コメント

  1. […] ※初心者用ドリブル上達の記事はこちら […]